ブーさんとキリンの生活

倉庫の2階でひっそり暮らす

カラスウリの魅力は実だけじゃない。花と種も見てほしい!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

カラスウリの実

カラスウリは不思議で魅力的な植物です。


私の自宅は緑に囲まれたプレハブ倉庫。

自然あふれる倉庫と空き地にはカラスウリが自生しています。

2017年7月~11月の5ヶ月間、カラスウリを観察しました。

今回は私が見たカラスウリの不思議な姿をまとめます。 

※2019年7月、雄花と雌花の違いについて追記しました。


目次 


スポンサーリンク

 

 

カラスウリの花は夜ひらく

カラスウリの花2017年7月24日19:44
2017年7月24日 19:44 自宅前にて

7月24日、夕食後に自宅の入り口へ出てみると、10cmほどの白いレース状の花が咲いていました。

カラスウリの花は夏の夕暮れ時から日没までの1時間ほどの間に開花します。

夜行性のスズメガに受粉してもらうため、このような形になったと考えられているようです。

しぼんだカラスウリの花

花は朝になると丸くしぼみます。

カラスウリは雌雄異株(しゆういしゅ)で、一つの株には雄花か雌花かのどちらかのみが咲きます。

雄花と雌花の違い


<カラスウリの雄花>

カラスウリのつぼみ(雄花)
2019年7月20日撮影

こちらは、できたばかりの小さな雄花のつぼみです。

カラスウリのつぼみ(雄花)

4日間で大きく育ち、つぼみの根元がふくらんでいないことが確認できます。

すぐ下のつぼみは開花直前です。

カラスウリの花(雄花)

19時30分ごろ観察すると見事に咲いていました。

おしべの表面は少しだけ凸凹しています。

カラスウリの花(雄花)

こちらも雄花です。

雄花は雌花よりレース状のものが多く、より縮れています。

<カラスウリの雌花>

カラスウリのつぼみ(雌花)

こちらは根元がふくらんでいる雌花のつぼみです。

夕方になり、つぼみが開き始めました。

カラスウリの花(雌花)

19時30分ごろ、咲いているのを確認。

カラスウリの花(雌花)

めしべは先が分かれていて、大きく突き出ています。

カラスウリの花(雌花)

 

カラスウリの実は食べられる? 

カラスウリの実2017年9月2日

こちらは 9月2日、自宅入口で見つけた熟す前のカラスウリの実です。

緑色でわずかに光沢があります。

白い縦の線が入っていますが、熟すとこの縞模様はなくなります。

実は直径5〜7cmの卵型、楕円形や丸いものなど様々です。

 
自宅入口のカラスウリを観察しつづけようと思っていたのですが、家族が間違って根元を切ってしまいました。

ここからは自宅近くの空き地にあるカラスウリの画像になります。 
 

カラスウリの実2017年10月18日
2017年10月18日 自宅近くの空き地にて

10月になると何種類かの植物が重なり合う中で、カラスウリが色づき始めました。

黄色のカラスウリは、まだうっすらとしま模様が残っています。


夫は数年前「美味しそう!食べたい!」と赤い実に食欲を刺激されましたが、

カラスウリの実は舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さないそうです

美味しそうなのにな……と、夫はとても残念そうでした。 


2日後に同じ場所で撮影しました。 

カラスウリの実2017年10月20日
2017年10月20日 自宅わきの空き地にて

画像が悪いためわかりにくいですが、右端に見える黄色のカラスウリは、しま模様が見えなくなりました。

左に見えるしま模様の実は先端から黄色味がかっています。

中央のギザギザしたハート型の葉が、カラスウリの葉です。

表面は短い毛で覆われています。


ちなみに「キカラスウリの葉」は毛に覆われていなく光沢があるため、実をつけていない時期でも葉で見分けられるそうです。


スポンサーリンク

 

 

カラスウリの種で金運アップ!?


カラスウリの種をお財布に入れておくとお金が貯まる」と聞き、大変興味を持ちました。

そこで、赤い実と黄色の実を1つずついただいて観察しました。

赤いカラスウリの実
2017年11月12日 自宅近くの空き地にて

長さ約6cmの赤い実。

茎はほとんど枯れて茶色になっていました。 

黄色いカラスウリの実

地面で横になっていた7cmの黄色の実。

茎は完全には枯れておらず、少し緑がかっていました。 

赤と黄色のカラスウリの実

並べると、色の違いがよくわかります。

カラスウリの実は風船のようで包丁では切れない。ハサミで切る と以前読んだ記憶があったので、ハサミで半分に切りました。 

半分に切ったカラスウリの実 

実の中は、1つ1つ粘膜に覆われた種が 繊維でひとかたまりになっている状態。

皮と種との間には空間があります。

「実1つあたり15個くらいの種が入っている」と何かで読んだ気がするのですが、どう見ても15個を大幅に超える数の種が、ぎっしり入っています。

少し気が遠くなりました…。 

水洗い(赤いカラスウリの種)

私は肌が弱いので、念のためゴム手袋をはめて種を1つ1つ水洗い。

種は袋状のぬるぬるとした果肉に覆われています。

この果肉を取るのが大変!

ハブラシも試しましたが、手で1つ1つ丁寧に果肉を取るのが一番早かったです。

たまにツルッっと簡単に取れると、とても嬉しかったです。

水洗い(黄色いカラスウリの種)

黄色のカラスウリは未熟だからなのか、果肉を取るのが赤い実以上に大変でした。 

果肉と種、どちらも淡い黄色で見分けがつかず、袋状の果肉が薄いように感じました。

ヌルッとするか、ゴツッとするか、指の感覚だけをたよりに果肉を取りました。


1回目の水洗い終了。 

水洗い終了

どうしてこんなことを始めてしまったのだろう……と、少しの後悔。

種の数が予想をはるかに超えています。 

そして、赤い実を切るとき、もっと気をつけてキレイに切るべきでした。

断面がガタガタで見苦しく申し訳ありません。
 

水に浮く種、沈む種   

外で水洗いした種を、洗面器にためた水でさらに洗いました。

赤い実の種

赤い実の種が2つだけ浮いています。

種の両端が白い種2つ。

まだできあがっていない未熟な種なのでしょうか。

 

黄色の実の種

黄色の実は未熟なため、すべての種が浮くと予想しました。

いざ洗ってみると7つだけ沈んでいます。

どうしてでしょう。


浮いている種、沈んだ種に色の違いはありません。

沈んでいる種の方が若干白く、透明度が高いかな……という程度です。

この2種類を混ぜたら見分けはつかないでしょう。


手前が沈んだ種、奥が浮いた種。 

乾燥中の種

混ざらないように気をつけて乾燥させました。 
 

打ち出の小槌?カマキリ?金色に光る種

赤い実の種

赤い実には1cm前後の種が34個。

1日乾燥させると表面にしわが寄り、金色っぽくなってきました。 


変わった形の種は色々なものに似ていると言われています。

打ち出の小槌、大黒様、カマキリの頭、玉章(たまずさ、結び文のこと)

打ち出の小槌に似ていることから、お財布に入れておくとお金が貯まる縁起物だと言われているようです。


2日間乾燥させると、さらに金色になりました。 

赤い実の種アップ

一部キラキラと光っているところも見受けられます。

金色になることからも「金運」に通じているようです。
  

カラスウリの種の謎

黄色の実の種

黄色い実には1cm前後の種が31個。

乾燥後も表面はツルツルとして光沢があります。

手前の7個は水に浮いた種です。


左は水に沈んだ種、右は浮いた種。 

黄色の実の種アップ

浮いた右の方が若干黄色味が強く、内側に黒味も混じっています。

カラスウリの種は出来上がるまでに比重が何度も変わるのでしょうか。
 

最後に金運のおすそわけ


最後まで読んで下さった方へ「金運のおすそわけ」をと思い、画像を撮ってみました。

金運を呼ぶ画像?

「カラスウリ」というと真っ赤な実のイメージが強いですが、花も種も実からは想像できない不思議な姿をしていました。

また、変わった形の種が「金運のお守り」として親しまれているとは面白いですね。


身近にあっていつも見ているカラスウリなのに、よく観察し、調べてみると知らないことばかり。 

これからもカラスウリとともに季節を楽しみ、新しい気づきを得られればと思います。
 
▽カラスウリを育ててみたい方はこちらをどうぞ。

関連記事

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com