私はわが家のお金を増やす係です。
私は体力がないため、週に5日フルで働き続けることができません。
でも、早期リタイアの夢を叶えたい。
お金を増やそう!
今回は私が続けている「お金を増やす方法」について書いていきます。
目次
スポンサーリンク
節約からスタート(家計簿・クレジットカード)
まず取り掛かったのは節約。
家計簿をつけて家計を見直し、節約できる部分を探しました。
すると、食事関係の出費が多い……
おやつ費を月3000円に設定し、外食の回数を月1回に減らしました。
また、クレジットカードを作って買い物と税金の節約。
年会費無料・ポイント還元率の高い リクルートカード(1.2%)、楽天カード
(1.0%)を使えば、還元ポイント分を楽に節約できます。
税金はリクルートカード(VISA)からnanacoカードにチャージしてセブンイレブンで支払っています。
金利が高い!ネット銀行
節約を始めると同時に、金利の良い「ネット銀行」に口座を開設しました。
それまで、私はゆうちょ銀行と地方銀行しか利用したことがなかったため、ネット銀行は敷居が高く、怖いイメージを持っていました。
しかし、使い始めるととても便利。
振り込みもネットで簡単にできます。
何といっても、金利が高いのがうれしい!
現在は金利が高い「楽天銀行」を「
楽天証券」と合わせて使っています。
楽天ポイントが簡単に貯まります。
スポンサーリンク
投資デビュー
最初は社債投資
さらに「お金でお金を増やそう」と考え、投資デビューしました。
株式投資には怖さを感じるため、比較的リスクの少ない社債投資からスタート。
選んだのは、利率が良くて人気がある「SBI債」です。
申込みして当選すると買えるのですが、なんと夫が当選!
働かずにお金が増えました。
投資信託の積立投資
社債投資に成功したことで、国内の個別株投資の勉強を始めました。
しかし、私には向いていないようです。
知識がないので企業情報を分析できませんし、仕事中に値動きが気になってしまいます。
そこで、市場全体に投資ができて、基準価格は1日に1つしかない「投資信託」を選びました。
毎月コツコツと自動的に積立投資をすれば手間いらず。
老後資金を準備するため、私はセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を購入し始めました。
現在は、つみたてNISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)も利用しています。
IPO投資
国内の個別株投資は無理と判断しましたが、ある程度予想できるIPOならば大丈夫だろうと、IPO投資を始めました。
IPOとは新規公開株。
IPO投資は簡単に言うと、上場する前に安く株を買い、上場後に売る投資です。
当選しないと上場前に買えないのですが、最初は落選ばかりでした。
しぶとく続けて 2017年は年間100万円以上の利益。
今でもコツコツと続けています。
FP資格の取得
2016年、気になっていたFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得しました。
FPの勉強では、年金・保険・税金・相続など、身近なお金の知識が身につきます。
約20年ぶりの本格的な勉強に最初は苦戦しましたが、3級・2級ともに1回で合格しました。
FPで得た知識は生活の中で活用し、効率の良い保険の選び方、節税の方法などを家族に教えてます。
私のお金を増やす方法まとめ
私のお金を増やす方法は、次の7つです。
・家計簿をつけて無駄な出費を減らす
・還元率の高いリクルートカードと楽天カード
を生活費と税金の支払いに使う
・金利が高い「楽天銀行」を「
楽天証券」と合わせて使い、楽天ポイントを獲得
・社債投資
・投資信託の積立投資(セゾン投信、SBI証券
でつみたてNISA、SBI証券 iDeCo
)
・IPO投資
・FP資格を取得してお金の知識を得る
早期リタイアの夢がかなっても、私の「お金を増やす係」は続くでしょう。
リタイア後は、お金の取り崩し方にも工夫が必要。
生活と趣味を楽しみながら、お金の勉強を続けていこうと思います。
▽投資信託の積立投資について大変勉強になる本です。