「万華鏡作り」は夏休みの自由研究・工作にピッタリ。
お気に入りの布を使って、世界に1つだけのオリジナル万華鏡を作ってみませんか。
万華鏡の基本の作り方は下の記事をご覧ください。
今回は万華鏡作りの応用編、布でデコレーションする万華鏡の作り方を紹介します。
目次
- 使うもの
- 作る前の準備
- 作り方(ダイソーの万華鏡キットを使う場合)
- 厚い布・キャップがきついキットを使う場合の注意
- 布に合わせて中身(オブジェクト)を選ぶ
- レポートにまとめてみよう
- 万華鏡キットと本の紹介
- 関連記事
スポンサーリンク
使うもの
- 万華鏡キット
- 布・リボンなど
- 布用両面テープ
- 強力タイプのスティックのり(手芸用ボンド・木工用ボンドでもOK)
- 裁ちばさみ
- 定規・えんぴつ
万華鏡キットは100円ショップ・ホームセンター・インターネットなどで販売しています。
布は新しい生地はもちろん、着れなくなった洋服・使わないハンカチでもOK。
今回は ハンカチ(青・ピンク)を使いました。
作る前の準備
・作業をするテーブルなどが汚れないように、大きめの紙などをしきましょう。
・布にアイロンをかけるとキレイに仕上がります。※やけどに注意
・布がうすく、筒の色がすけて見えるのが気になる場合は、先に筒を絵の具などで塗っておきます。(今回は2本とも絵の具で塗りました)
作り方(ダイソーの万華鏡キットを使う場合)
100円ショップのダイソーで売っている「万華鏡キット」を使い、作り方を説明します。
1、鏡を組み立てる
最初に、万華鏡の筒の中に入れる鏡を組み立てます。
キレイに作るポイントは「すき間をふさぐ」「鏡の内側はさわらない」です。
三辺すべてをセロテープでピッタリ貼り合せましょう。
2、化粧紙に合わせて布を切る
ダイソーの万華鏡キットには、筒に貼る「化粧紙」が入っています。
この化粧紙と同じ大きさに布を切りましょう。
厚い布を貼ると筒の両側にキャップがはまらなくなるので、ハンカチなどの薄い布がおすすめです。
使いたい柄に合わせて化粧紙を置きます。
型紙にそって線を引いてから布を切りましょう。
3、筒に布を貼る
- 強力な布用両面テープ
- 強力タイプのスティックのり
この2つを使って筒に布を貼ります。(どちらもダイソーで買いました)
貼る前に布を筒に巻き、大きさが合っているか確認してください。
最初に、筒と布に1ヶ所ずつ両面テープを貼ります
キャップをはめる筒の端には、両面テープを貼らないようにして下さい。
厚みが増してキャップがはまらなくなってしまいます。
※両面テープの「はくり紙」は、まだはがさないで下さい。
筒にのりをぬります
筒の両端にぐるーっと一周のりをぬります。
布を貼りましょう
筒に貼った両面テープの「はくり紙」をはがして、布の巻きはじめを貼ります。
ずれないように注意して、ぐるっと1周貼りましょう。
布のはくり紙を少しずつはがす
最後は、布に貼った両面テープの「はくり紙」を少しずつはがしながら貼ります。
▽貼り終わりがレースの場合は、スティックのりを使うときれいに仕上がります。
貼り終わったら、布を押さえてしっかり貼りつけましょう。
筒から布がはみ出ていたらキレイに切ってください。
これで布は貼り終わりました。
4、リボンでデコレーション
布を貼るだけでもOKですが、リボンでデコレーションするのもオススメです。
ピンクの万華鏡のデコレーションに使ったものは次の3つです。
- オレンジのリボン
- 白いリボン
- 光沢のあるレース
白いリボンはお祝い袋についていたものを利用しました。
最初に、どんな風にデコレーションするか万華鏡にリボンを置いて考えましょう。
決まったら、リボンを必要な長さに切って貼ります。
リボンが細くスティックのりでは貼りづらい時は、手芸用ボンドや木工用ボンドを「つまようじ」でぬりましょう。
リボンを貼ったら、はがれないように軽く押さえてください。
5、鏡とキャップをはめる


筒の中に 最初に組み立てた「三角の鏡」を入れます。
穴の開いていないキャップに中身を入れ、透明な中フタをかぶせてから筒にはめます。
できあがり。
厚い布・キャップがきついキットを使う場合の注意
厚い布・キャップがきついキットを使う場合は、
キャップをさけて筒に布を貼るようにしましょう。
青い万華鏡はキャップが大変きつかったので、筒の両端は布を貼りませんでした。
布に合わせて中身(オブジェクト)を選ぶ


布に合わせて 万華鏡の中身を選ぶのも良いですね。
ピンクの万華鏡は「お花畑」のイメージで、レースや透明なボタン、アイロンビーズなどを入れました。
万華鏡の中に、お花畑が広がります。
青い万華鏡は「海」のイメージで中身を選びました。
ビーズ・おはじき・波型に切った青い板など。
万華鏡で見るとこんな感じになります。
レポートにまとめてみよう
万華鏡の作り方、種類、歴史などをレポートにまとめてみませんか。
自由研究の完成度がアップしますよ。
万華鏡レポートのまとめ方は「小学生&中学生の自由研究におすすめ!万華鏡の作り方、レポートのまとめ方」をご覧ください。
万華鏡キットと本の紹介
▽シンプルな万華鏡セット。デコレーションをしてオリジナル万華鏡が作れます。
▽ビー玉ごしの風景すべてが万華鏡になる「テレイドスコープ」が作れるキットです。
▽写真付きでとてもわかりやすい万華鏡作りの本です。