忙しくて節約を意識できなくても、生活費は1ヶ月9万円台でした。
わが家は夫婦2人暮らし。
空き地にかこまれたプレハブ倉庫の2階に住み、夫婦一緒に倉庫の1階で働いています。
早期リタイアと温泉地への移住の夢をかなえるためにコツコツと節約生活を継続中です。
しかし今年は仕事が忙しく、節約よりも健康管理を優先しています。
それでも1~6月の半年間の生活費は 596,488円。(税金・保険料除く)
1ヶ月の生活費 平均 99,414円
ギリギリ9万円台!目標の1ヶ月10万円生活を達成。
半年の間に帰省は2回、温泉旅行は3回行きました。
今回は「わが家の節約のコツ」と「ラクに節約できる仕組み」をご紹介します。
目次
スポンサーリンク
わが家の節約のコツ
夫とは結婚前から「お金の使い方」について話し合っています。
それを何年も続けてたどり着いたわが家の節約のコツはこちら。
・モノより思い出
・満足感を大切にする
・効率よく節約できる仕組みをとり入れる
単にお金を使わない節約ではなく、自分にとってお金を払う価値のあるものを選び、支出にメリハリをつけています。
また、無理のある節約は続かないので、効率よくラクに節約できる仕組みを生活の中にとり入れています。
わが家のラクに節約できる仕組み
それでは、わが家の「ラクに節約できる仕組み」の中から3つを具体的にご説明いたします。
1、らくらく節約!クレジットカード・スマホ決済のポイント還元
わが家は出来るだけ「クレジットカード1回払い」と「スマホ決済」にしています。
クレジットカード1回払い(一括払い)だと手数料は不要な上に、還元されるポイントでラクに節約できるからです。
主に利用しているクレジットカードは、年会費無料でポイント還元率の高い リクルートカード(1.2%)と 楽天カード(1.0%)
例えば、毎月10万円の生活費をすべてリクルートカードで支払ったとします。
10万円 ×1.2%=1,200円
1,200円 ×12ヶ月=14,400円
1ヶ月で1,200円分、1年間で14,400円分のリクルートポイントがもらえます。
カード払いにしただけで 年間14,400円 の節約。
リクルートカードは、nanacoカードなど電子マネーへのチャージも、月3万円までポイント還元の対象です。
そこで、税金はリクルートカードからnanacoカードへチャージして、セブンイレブンで支払っています。
リクルートカードで税金も節約!
リクルートポイントは「じゃらん」などのリクルートのサービスで使えるだけでなく、Pontaポイントと交換できます。
私たちは、還元ポイントを温泉旅行と買い物に使っています。
スマホ決済の「楽天ペイ」も使い始めました。
5%還元のキャンペーンなどがあり、効率よく楽天ポイントが貯められます。

2、買い物は週に1回まとめ買い
お店は誘惑がいっぱい。あれもこれもと、ついつい買いたくなります。
そこで週に1回しか買い物に行かなければ、無駄遣いを減らせて節約になります。
私が週1回の買い物で節約するためにしていることは
・買い物メモは必ず作る
・たくさん買いすぎない(適量を買う)
・食材の保存方法を工夫する
1週間で使う食材を1回で買うと、なかなかの量になります。
買い物メモは必須アイテム。
作る料理を考えながら必要な食材をメモに書いておかないと、絶対に買い忘れます。
私は何度も買い忘れました…
そして、買った食材は保存方法を工夫して使い切ります。
私が普段おこなっている「食材の保存方法」を一部ご紹介します。
・バナナ:1本ずつにして保冷バッグに入れて冷蔵庫へ
・にんじん:1本ずつ紙で包み冷蔵庫へ
・きのこ:使いやすい大きさにしてフリーザーバッグに入れ冷凍庫へ
・葉物野菜:洗って使いやすい大きさに切り、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ
・にんにく:1個ずつにしてフリーザーバッグに入れ冷凍庫へ
メニューが思いつかないときは、家にある食材で作れる料理を検索して、新鮮なうちに食べきるようにしています。
スポンサーリンク
3、「国民年金の2年前納クレジットカード払い」で簡単に節約
保険料は生活費に入れていませんが、こちらもラクに節約しているのでご紹介いたします。
私たち夫婦は国民年金に加入しています。(2018年7月現在)
保険料をどうにか節約したい!と、2年前納・クレジットカード払いを始めました。
国民年金には、まとめて前払い(前納)すると保険料が割引になる「国民年金前納割引制度」があります。
一番おトクな「2年前納」を利用すると、毎月納付する場合に比べ、2年間で15,000円ほど割引されます。
わが家を例に、どれだけ節約できるか計算しましょう。
私たち夫婦は2人とも国民年金保険料といっしょに付加保険料(1ヶ月400円)を払っています。
クレジットカードで2年前納した場合
2年間で 1人あたり 14,770円、夫婦で 29,540円の割引。
(30年度保険料16,340円、31年度保険料16,410円で計算)
割引に加えてクレジットカードのポイント還元があります。
リクルートカード(還元率1.2%)で2年前納分を支払うと
1人あたり 4,653ポイント、夫婦で 9,306ポイントがもらえます。
割引と還元ポイントを合わせると、夫婦で 38,846円の節約!
今年4月、2回目の2年前納をしました。
還元ポイントでお米30キロを買って、食費の節約ができましたよ。(ポンパレモールで購入)
「国民年金2年前納クレジットカード払い」は一度に払う金額が大きいですが、ラクに節約できるのでこれからも続けます。
わが家の節約まとめ
今回はわが家の節約についてご紹介しました。
わが家の節約のコツは3つ。
・モノより思い出
・満足感を大切にする
・効率よく節約できる仕組みをとり入れる
そして「ラクに節約できる仕組み」の中から次の3つをご紹介しました。
・クレジットカード・スマホ決済のポイント還元
・買い物は週に1回まとめ買い
・国民年金2年前納クレジットカード払い
特にクレジットカードを使いはじめてから、節約がとてもラクになりました。
節約が加速して、貯蓄も順調。
これからもラクに楽しく節約生活をつづけます。
▽家計管理はアプリで簡単に。
