ブーさんとキリンの生活

倉庫の2階でひっそり暮らす

ろまんちっく村で薪窯パン焼き体験!楽しくてとってもおいしい!【栃木旅行】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

道の駅ろまんちっく村 薪窯パン焼き体験

パンってこんなに美味しいんだ。

パン作り楽しい!

ふらっと立ち寄った「ろまんちっく村」で、とても素敵な体験ができました。

 

栃木県宇都宮市にある道の駅「ろまんちっく村」。

その名前から今まで素通りしていましたが、時間ができたのでちょっと寄り道。

ろまんちっく村の入場口ゲート

ここは子ども向けの施設かな?

期待せずに入ったら、予想を裏切る充実っぷり。

まさか薪窯でパンが焼けるなんて。

今回は、道の駅「ろまんちっく村」の 薪窯パン焼き体験 についてご紹介します。


スポンサーリンク

 


目次 

 

ぽつんと立つ「パン焼き薪窯のっぽさん」


大きな直売所を見ながら奥へ進むと、地ビール工場を発見しました。

ろまんちっく村の地ビール工場

道の駅にビール工場とはびっくり。

ビールの味が気になるな…と後ろ髪をひかれつつ、さらに歩いていくと、ぽつんと立つ煙突を見つけました。 

煙突

ん?

近づいてみると、メラメラと薪が燃えています。  

燃える薪

うわー!最高!

私は幼いころから火が大好きです。 

揺れる炎も熱気もたまりません。

夫と2人で『すごいねー』と盛り上がっていると、スタッフさんに声を掛けられました。 

『この窯でパン焼き体験ができますよ』

パン焼き薪窯&テラスのっぽさん

『1組1,000円で、ご自分で焼いたパン以外に、おみやげのパンもお持ち帰りいただけます。まだ空きがあるのでいかがですか?』

すぐに入り口へ戻り、申し込みました。

薪窯パン焼き体験のチケット

薪窯パン焼き体験。 

生まれて初めてのパン作りです。

薪窯へ戻ると、スタッフさんが燃えている薪を窯から取り出しています。

ろまんちっく村の薪窯

これからパンを焼くのに薪を出しちゃうの?

この疑問の答えは、体験教室で知ることができました。 
 

楽しい!おいしい!薪窯パン焼き体験 

スケッパーと小麦粉

教室のテーブルには、パン生地を切り分ける「スケッパー」と小麦粉が用意されていました。

手を洗って、いよいよパン焼き体験の始まりです。


『まだ開けないでくださいね』とパン生地が配られました。 

パン生地が配られました

ボウルの中に発酵が終わったパン生地が入っていて、トレーでフタがしてあります。

トレーでフタがしてあります

『開けないでって言われると開けたくなるんだよな~』とソワソワする夫。

まずはパン焼き体験の先生、ろまんちっく村パン工房の職人さんのお話です。

材料と薪窯、パンの成形について、わかりやすく説明してくださいました。


今回の材料は「小麦粉・水・塩・酵母」の4つ

  • 小麦粉:栃木県産「ゆめかおり」
  • 水:栃木の天然水
  • 塩:高知県産「室戸の塩」
  • 酵母:天然酵母(米こうじ)


水の詳しい説明を聞き逃してしまいました。

尚仁沢湧水(しょうじんさわゆうすい)でしょうか。

塩はかなり控えめです。


生地の仕込みは、ちょうど昨日の今頃(1日前)にされたそうです。

焼き上がりはフランスパンのようになるとか。

ん~楽しみ。
 

パンの成形 


『こね過ぎると空気が抜けて固いパンになってしまいます。気をつけてくださいね』

先生の言葉を心にきざみ、いよいよパンの成形です。

 

1、トレーに小麦粉を広げ、パン生地をボウルから出す。 

トレーに小麦粉を広げ、パン生地をボウルから出す

生地が入っているボウルを傾けて、静かに小麦粉の上にのせました。 

 

2、生地の両面に小麦粉をつけるため、生地をひっくり返す。 

生地の両面に小麦粉をつけるため、生地をひっくり返す

予想以上のやわらかさにビックリです。

 

3、スケッパーで生地を切り分ける。 

スケッパーで生地を切り分ける

2~4等分がちょうど良いとのことでしたので、3つに切り分けました。

思っていたより切りづらいぞ……

 

4、生地を好きな形にする。 

生地を好きな形にする

先生のお話によると

  • ネジって棒状にすると表面積が大きくなるので、パリパリとした食感を楽しめる。
  • 白くフワフワしたところを多くしたい場合は、棒状にネジってから丸くする。

パリパリもフワフワも食べたいので、私は2種類作りました。


こね過ぎない、こね過ぎない…… 

パン生地の成形中

丸いものは巻き終わりに水を少し付けて、はがれないようにしました。

 

5、成形おわり 

成形おわり

ボコボコで不格好……不器用なのが丸わかり。

焼くと2倍くらいの大きさになるというのに、これで大丈夫でしょうか。


先生の見本を見てみましょう。 

先生の見本

わぁ、とってもキレイ。

焼く前からおいしそう。

職人さんってすごいなぁ。


スポンサーリンク

 

 

薪窯でパンを焼く


成形したパン生地を持って薪窯に移動しました。

成形したパン生地を持って薪窯に移動

先生のお話では、この石窯は簡単にいうと 昔の電子レンジ

3時間前から薪を燃やして窯をあたため、火を落としてから石にたくわえられた熱でパンを焼くそうです。

石窯の中の温度は300℃

生地を中からじわじわ温めて、10分ほどで焼き上がります


パン教室が始まる前に、窯の中から薪を取り出していた理由がやっとわかりました。

それにしても、3時間前から窯をあたためるとは大変ですね。


金属製の大きなヘラ(ピザピール?)にパン生地をのせて、先生といっしょに窯に入れます。 

パン生地を窯へ入れる

この窯には入れる場所が2ヶ所あります。

手前と奥、2グループに分けて入れました。 

薪窯の奥側へ生地を入れているところ

窯のフタを開けると熱気がブワーッ。

でも、窯の外側は手でさわれる温度。

実際にさわってみましたが、上半分のコンクリート、下半分の赤いレンガ、どちらもまったく熱くなくて驚きました。

ちなみにコンクリートの内側、パンを入れている空間をのぞいたら耐火レンガが見えましたよ。

 

お!気になる道具。 

赤外線温度計

これは赤外線温度計。

数年前から欲しいなぁと気になっています。

スタッフさんがこれで窯の外側を測ってくださると、25℃ほどでした。

 

パン生地を入れてから10分たちました。

様子を見てみましょう。 

10分経過 焼き上がり

おいしそうに焼けています。

う~ん、いい香り。 

焼きあがったパン

焼くとさらに不格好。

でも、香ばしい香りがたまりません。

焼きたてをいただきます。 

パンの断面

パンっておいしい!

外はパリパリ、中はフワモチ。

ふんわりとした甘みと鼻をくすぐる香ばしさ。

あぁ、幸せ。 


このパンは焼いてから時間がたつと重くなるので、次の日に食べる時はジャムよりも「オリーブオイル+塩」で食べるのがオススメだそうです。

試してみたら本当においしかった!

 

そうそう、忘れてはいけません。

このパン焼き体験は「おみやげ付き」。

クランベリーとクルミのパン

やったー!

「クランベリーとクルミのパン」をいただきました。

甘酸っぱいクランベリーと香ばしいクルミがぴったり。

こちらもとってもおいしかったです。 

 

ろまんちっく村でパンを作ってみませんか 

パン焼き体験教室のご案内

ろまんちっく村の「パン焼き体験教室」は毎週日曜日。

毎月第3日曜日は、生地作りから体験できる「米粉のパン作り教室」が開催されます。

  • 教室の時間:1回目 午前11時~、2回目 午後1時~
  • 料金:1,000円(税込み)1組3名まで。1回の教室は10組限定。
  • 予約・問い合わせ:電話 028-665-8800


天候・窯のメンテナンスなどで中止になる場合がありますので、電話で確認してください。

当日の受付は正面ゲート横「総合案内所」になります。

ろまんちっく村の案内図

パン作りのほかにも、レストラン・温泉・プール・農場など、広い敷地に楽しみいっぱいの「ろまんちっく村」。

次は、ろまんちっく村で何をしようかな。


ろまんちっく村

  • 住所:栃木県宇都宮市新里町丙254番地
  • 電話:028-665-8800
  • 開園時間:午前8時30分〜午後6時(一部施設によって異なります) 
  • 休園日:毎月第2火曜日(8月は休まず営業)
  • 入場料・駐車料金:無料

※冬季(1月または2月)に施設点検のため1週間ほど休園します。

⇒ 道の駅うつのみや ろまんちっく村-46haの滞在体験型ファームパーク

ろまんちっく村 ヴィラ・デ・アグリ 

関連記事

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com

www.bu-kirin.com