実家では年末になると松前漬けを作ります。
簡単に安く作るため、材料は「切りスルメ、切り昆布、ニンジン」の3つ。
数の子は入れないことが多いです。
今回は備忘録をかねて「実家の松前漬けレシピ」を書いていきます。
目次
スポンサーリンク
松前漬けの材料


- 切りスルメ 100g
- 切り昆布 50g
- ニンジン 小3本
- めんつゆ(3倍濃縮) 350cc(味見をしながら分けて入れる)
- みりん 150cc
- 酒 100cc
切りスルメは700円、切り昆布は400円ほどでした。
お好みでユズの皮、七味唐辛子などを加えても美味しいです。
味付けは めんつゆだけでも作れます。
作り方
1、スルメと昆布をボウルに入れ、水でサッと洗う
2、1をザルに上げて水気を切る
スルメが長すぎたので、ハサミで切りました。
3、スルメの太さに合わせ、ニンジンを太めの千切りにする
4、スルメ・昆布・ニンジンを混ぜ合わせる
今回は刻んだユズの皮(小2個分)を入れてみました。
5、めんつゆ150cc・みりん150cc・酒100ccを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で1日寝かせる
酒が多いと苦味を感じるので実家では控えめにしています。
6、1日置くと調味料が吸収されて少なくなり、スルメが少し太くなりました。
めんつゆを100cc加えて混ぜ合わせます。
次の日もかき混ぜて味見。めんつゆを100ccほど追加しました。
7、時々かき混ぜながら3~4日置いてできあがり。
味はお好みで調節してください。
七味唐辛子・一味唐辛子を加えても美味しいです。
松前漬けの作り方まとめ
・材料は 切りスルメ、切り昆布、ニンジン
・調味料は めんつゆ、みりん、酒(味見をしながらめんつゆを追加する)
・めんつゆだけでも美味しく作れます
・3~4日寝かせてできあがり
年末年始のおつまみ・おかずにピッタリな松前漬け。
簡単に作れますよ。