仕事の関係で夫婦同日、同時に新型コロナワクチン(ファイザー)を接種しました。
接種後の体調の変化、事前に準備したものなどを書いていきます。
私たち夫婦は40代。
自治体の個別接種をかかりつけの病院で受けました。
夫は遺伝性の脂質異常症のため、薬(ベザフィブラートSR)を服用しており、私は昨年から更年期障害の症状が出ています。
目次
スポンサーリンク
体調の変化(副反応)
2人の体調変化を時系列に沿って書きます。
特に記載のないものは私に関するものです。
接種1時間前 体温37.2℃(水銀体温計)
- 2週間前から36.8~37.2℃の微熱が継続中(微熱以外の症状なし・平熱は36.2℃程度)
- 10代のころからストレスがかかると微熱を出す
- 昨年5月以降は毎月1週間ほど微熱
- 検査しても特に異常なし
- 今回もコロナ禍のストレスと更年期障害が原因と考えられる
接種直前 体温36.3℃(非接触型体温計)
病院の非接触型体温計で測るといつも低く出ますが、今回もそうでした。
平熱が35℃台後半の夫が測ると36.6℃と表示され……この体温計は大丈夫?
接種時の痛み
- 夫:無痛
- 私:ズンとくる痛み
看護師さんに言われて腕の力を抜きましたが、思っていたより痛かったです。
しかし、ホルモン注射などほかの筋肉注射よりは楽でした。
私の直前、同じ看護師さんに打っていただいた夫は無痛。
個人差が大きいですね。
接種1時間後 体温37.0℃(水銀体温計、以下同じ)
接種した左腕と肩がだるい……。
痛みがひどくなる前に、シャワーと洗濯を済ませました。
接種3時間後 体温37.2℃
左腕がだるく重い。夕食のとき、茶碗を持つのがつらかったです。
接種5時間後
私:体温36.9℃ 腕が重く、ひじを上げると注射したあたりが痛む。
夫:体温36.0℃ 体がだるくて起きていられず、ベッドで横になる(1時間ほどで起き上がれるようになりました)
接種7時間後 体温37.1℃
ワクチン1回目接種から7時間経過。
— 瀬高きりん@倉庫に住む節約投資主婦 (@setaka_kirin) August 5, 2021
今のところ夫婦そろって発熱なし。
夫は腕がだるく、私は肩から手首にかけて痛みます。
とりあえず、体調を崩さず無事に接種できてホッとしました🦒
接種17時間後 体温37.1℃
腕が痛い。
夫は左腕を下にして眠れたけど、私は痛くて無理。
接種21時間後 体温37.0℃
腕の痛みが昨夜より軽くなり、普段通り茶碗を持てるようになりました。
接種24時間後 体温36.9℃
腕の痛みがさらに軽くなり、ひじを上げやすくなりました。
その後も発熱せず、腕の痛みは次第になくなっていきました。
副反応に備えて用意したもの
今回は2人とも発熱しませんでしたが、共倒れになる可能性もあったので、ネットの情報を参考に、副反応に備えていろいろ用意しました。
解熱鎮痛剤(カロナール)
3か月前に処方され、残っていた「カロナール」。
高熱が出たらすぐに飲めるよう、接種会場に向かう前、テーブルに出していきました。
保冷枕と冷却シート
保冷枕を1つ買い足して冷凍庫にセット。
冷却シートは接種前、小分けの袋を冷蔵庫に入れました。
スポーツドリンク
粉末を常備していますが、発熱時はペットボトルが便利ですね。
プリンとゼリー、茶碗蒸しと玉子とうふ


発熱時でも食べやすい、プリンとゼリー。
甘いものばかりでは飽きるので、茶わん蒸しと玉子とうふも用意しました。
子どものころから、体調を崩すとよく食べています。
お茶漬け、レトルトおかゆ、冷凍ごはん、お惣菜


発熱しなくても筋肉注射は痛みが出やすいので、料理をしないで済むように、ご飯類とお惣菜も準備しました。
おわりに
ワクチン接種の数時間後から腕の痛みが強くなると聞いたので、帰宅後すぐにシャワーを浴び、洗濯も済ませました。
これが大正解!
痛みが強い間は ひじを上げるのがつらく、髪を洗ったり洗濯物を干すのは大変だったでしょう。
次は夕食後の食器洗いも楽にしたいな。
3週間後の2回目も油断しないで準備するぞ。