「もう何もしたくない」という空白に、ストンと落ちそうになるときがあります。
少し前からなかなかブログが書けません。
毎年1~3月は冬季うつの影響で書けなくなりますし、通常運転と言えばそうなのですが、今年はそれに輪をかけて。
昨年末から機能性ディスペプシアの治療で飲んでいる抗不安薬は、まあまあの効果。
逆流性食道炎と胃痛、腹痛は落ち着きました。
しかし、長引くコロナ禍のストレスと更年期でパワーアップした「うつ状態」は、そう簡単には消えてくれません。
もう充分生きた気がするな。
何もやりたくない…というより、やりたいことが何もない、食べたいものもわからない。
もういいや。
部屋でひとりぼーっとしていると、そんなことを考えてしまいます。
この状態は良くない。
家事を手抜きしてでも何かに夢中になって、再浮上するまでの時間稼ぎをしないと。
文章は書けないし、外にも出たくない。
時間とお金の浪費もしたくない。
ひとり家の中で時間をかけて楽しみながら前に進めるもの……今できるのはデザイン遊びかな。
目についたもの、思いついたものすべてを温泉グッズに落とし込んでみよう。


工事用立て看板からアイデアをいただいたり、温泉に入りたい願望をそのまま描いたり。
(携帯とバッグを持っているのは私ではなくモデルさんです)
レトロモダンなデザインに憧れてみたり。
オリンピックで見かけた手ぬぐいからヒントをいただいて、草書体の「温泉」をベースに作ってみたり。
このほかにも、そのときの気分であれこれと作っています。
気付けば2月も下旬。
冬至より大分日が長くなり、花粉が飛びはじめる季節になりました。
私は浮上とまではいきませんが、現状をブログに書けるくらいには回復(?)したようです。
久しぶりにカメラを持って家のまわりをウロウロ。
今年もマンサクの花が咲いています。
これからも上がったり下がったり、凸凹な毎日が続くでしょう。
面倒な「うつ状態」は、デザイン遊びに心を避難させ、この世からストンと落ちないよう気をつけます。