夏休みの自由研究と工作をどうしようかと困っていませんか?
「万華鏡作り」は簡単楽しく、作ったあともラクラク。
小学生の低学年~中学生におすすめします。
15年ほど前、私は夏休みになると工作教室でアルバイトをしていました。
一番人気だったのは「万華鏡作り」。
キレイなオリジナル万華鏡が簡単に作れるので、自由研究にピッタリです。
今回は「万華鏡作り」と「万華鏡レポートのまとめ方」についてご紹介します。
目次
- 簡単な万華鏡の作り方 【ダイソー 万華鏡キット】
- 万華鏡キットにひと工夫(簡単・低学年から)
- オリジナル万華鏡を作る(高学年・中学生向け)
- 万華鏡レポートのまとめ方・書き方
- 自由研究に万華鏡作りをおすすめする理由
- 美術館・博物館でいろんな万華鏡を見てみよう
- 万華鏡作りキットと本のご紹介
- 関連記事
簡単な万華鏡の作り方 【ダイソー 万華鏡キット】
ダイソーの万華鏡キット(税抜き100円)を使い、基本の作り方を説明します。
夏休み特設の工作コーナーには、もう1つ手作りキットがありました。
おもちゃ売り場には一年中置いてあります。
<セット内容>
- 筒
- 化粧紙
- メッキシート
- 両端につけるキャップ2つ
- 中フタ
- 半透明の石
- 説明書
このほかに、セロハンテープ と のり(両面テープ)を使います。
なお、説明書に書かれている組み立て方と私の作り方は少し違います。
ご了承ください。
1、作る前の下準備と注意
・作業をするテーブルなどが汚れないように、紙などを敷きましょう。
・キャップ・中フタ・半透明の石など小さなものは無くさないように、使用するまではセットが入っていた袋に入れておきましょう。(1つの作業が終わってから、次に使うものを袋から出すようにして下さい。)
2、メッキシートを三角に組んでテープで止める
はじめに、筒の中に入れるメッキシートを組み立てます。
のメッキシートは、細長いシートが3枚つながったような形です。
メッキシートを組み立てるときのポイントは2つ!
- 内側の面を汚さない
- すき間をなくす
組み立てたメッキシートの内側が汚れていたり、すき間が開いていると万華鏡をのぞいた時にキレイに見えません。
内側になる面はさわらず、汚れたときはキレイ拭いてから組み立てましょう。
また、1辺あたり、両端と中央の3ヶ所をセロハンテープで止めて、すき間が開かないようにします。
3辺すべての辺をテープで止めてすきまをなくし、万華鏡をのぞいた時にキレイな像が見られるようにしましょう。
※注意
ビニールテープなど厚みのあるテープを使うと、筒に入らなくなることがあります。
3、筒に化粧紙をはり、メッキシートを入れる
筒に紙をのりづけします。(スティックのりや両面テープが使いやすいです)
三角メッキシートの内側の面を触らないように気をつけて筒に入れます。
4、筒の両端にキャップをはめる
穴の開いていない方のキャップに石を入れ、中フタをかぶせます。
キャップは筒にピッタリなサイズのため、化粧紙の端が少しめくれることがあります。
静かにひねりながらキャップをはめましょう。
5、できあがり
筒の先をなるべく明るい方に向け、ゆっくり回して見てみましょう。
筒を少し上に向けたり、下に向けたりすると見え方が変わります。
万華鏡キットにひと工夫(簡単・低学年から)
ダイソーの万華鏡キットに少し工夫をするだけで「自分だけの万華鏡」ができます。
- キットをそのまま作ってから好きなシールなどを貼る。
- 化粧紙のウラに絵を描いてから筒に貼る。
- 中身にビーズ・おはじきなど好きなものを加える。
キットに入っている化粧紙はツルツルしているため、水彩絵の具や色鉛筆では絵が描きづらいです。
また、クレヨンを使うと 万華鏡を見るときに手が汚れてしまいます。
ポスカ、油性ペンなどがオススメです。
オリジナル万華鏡を作る(高学年・中学生向け)
キットを使ってオリジナル万華鏡を作るポイントは2つあります。
- 筒を飾りつける
- 中身(オブジェクト)を工夫する
1つずつ詳しく説明していきます。
1、筒をかざりつける
おすすめは「絵をかく・紙や布をはる」。
丸い筒に直接絵をかくのは少しむずかしいかもしれません。
筒のサイズに合った紙を用意して、その紙に絵をかいてから筒にはりましょう。
筒に絵をはる
紙に絵をかいてから筒にはります。(今回はおりがみに絵をかきました)
丸、三角、四角、直線、なみ線、星、ハート・・・好きな形を好きな色で。
筒を回すときにたくさん触るので、手につきやすいクレヨンは使わないでください。
折り紙デコレーション
魚や星など、好きなかたちに折り紙を切ってはりましょう。
上の万華鏡は「花火」をテーマに折り紙で作りました。
▽作り方はこちらです。
オススメは合わせ技!(折り紙をはる&絵をかく)
絵をかいた上から折り紙をはったり、はった紙の上から絵を描いたり…。
上の万華鏡は「海」をテーマに作り、折り紙と色鉛筆を使いました。
※先が丸い万華鏡?
上の万華鏡は目の前にあるもの全部が万華鏡になる「テレイドスコープ」というものです。
▽テレイドスコープについて詳しくはこちらをどうぞ。
布デコレーション
お気に入りの布を万華鏡にはってみましょう。
刺しゅうをしたり、リボンでデコレーションするのもオススメです。
上の万華鏡はハンカチとリボンを使って作りました。
ピンクの万華鏡はダイソーのキットを使っています。
布用の両面テープや強力なスティックのりを使うとはがれにくいですよ。(ダイソーでも販売しています)
▽作り方はこちらです。
筒を飾りつけるときの注意
※キットに筒に貼る紙(化粧紙)が入っている場合
キットの化粧紙に絵をかくのが一番簡単です。
筒にはる紙や布を切るときに型紙としても使えます。
※キットに化粧紙が入ってない場合
自分で化粧紙を作ってみましょう。
化粧紙におすすめなのは折り紙や包装紙など薄めの紙です。
▽化粧紙の作り方
「のりしろ」を作るのを忘れないように!
筒に布を巻きつけるときは、この紙を型紙に使うと簡単です。
※キャップがきつい場合
筒の両端につけるキャップがきつく、紙や布をはるとキャップがはまらなくなる場合があります。
きつい時はキャップをさけて紙や布を貼るようにして下さい。
2、中身(オブジェクト)を工夫する
身近にあるものを万華鏡に入れると、ビックリするほどキレイなことがあります。
家の中にあるものだけでなく、外で見つけたものも入れてみましょう。
キレイな万華鏡を作る中身選びのポイント
・できるだけ光を通すものを入れる
・キャップの大きさに合ったものを入れる(大きすぎると中で回りません)
・量は多すぎず、少なすぎず(たくさん入れ過ぎると暗くなってしまいます)
こちらのような「光を通す小さなもの」がおすすめです。(ダイソーで見つけました)
家にあるものを万華鏡に入れる
ビーズ、おはじき、ビー玉、クリップ、ボタン、レース生地、
いらなくなったアクセサリー、ショートパスタ、玉ねぎの皮など……
色つきのクリアファイル・おかしの袋など大きなものは、好きな形に小さく切って入れましょう。
外で見つけたものを万華鏡に入れる
貝がら、シーグラス、石、羽、植物のタネ、花びらなど……
いつもの公園で、海・山・川・旅行先で見つけたものを入れると、夏休みの思い出がつまった万華鏡ができあがります。
自分で育てた植物の花びらを入れてもいいですね。
花びらや葉っぱは、乾かしてから入れましょう。
テーマを決めて入れる
こちらは「水」をテーマに中身を選んでみました。
中に何を入れるかによって、万華鏡をのぞいた時に見えるものが違ってきます。
万華鏡でどんな世界を作ってみたいですか?
花畑、山、海、花火、星空…
テーマを決めて、自分だけのステキな世界を万華鏡の中に作りましょう。
スポンサーリンク
万華鏡レポートのまとめ方・書き方
小学生の高学年と中学生は「万華鏡レポート」も作ってみましょう。
作品と一緒に提出すると、自由研究の完成度がアップします!
万華鏡について調べると面白い発見がありますよ。
「万華鏡の作り方」レポート
作り方や作って感じたことを、絵や図・写真・文を使ってまとめてみましょう。
工夫したところ、作品のテーマなども書けるといいですね。
下のサイトが参考になりますよ。
・まとめ方のコツ|夏休み!自由研究プロジェクト|学研キッズネット
・自由研究のテーマがもりだくさん!小学生・中学生をお持ちの保護者様向け夏休みの宿題解決策特集
「万華鏡の仕組みと種類」レポート
万華鏡は「鏡部分の構造」と「先端の中身(オブジェクト)」の仕組みによって種類が分けられます。
自分が作ったものは何というタイプの万華鏡で、他にどんな万華鏡があるのでしょうか。
調べて書いてみましょう。
下のサイトが参考になると思います。
・Nikon | キッズアイランド | 万華鏡のしくみを学ぼう
「万華鏡の歴史」レポート
万華鏡は、スコットランドの物理学者デヴィッド・ブリュースター博士によって1816年に発明されました。
どうやって発明されたのでしょうか。
日本にはいつごろ伝わり、なんと呼ばれていたのでしょうか。
万華鏡の歴史を調べてまとめてみましょう。
下のサイトが参考になると思います。
▽万華鏡について詳しく知りたい方は、こちらの本がおすすめです。
自由研究に万華鏡作りをおすすめする理由
自由研究と工作に「万華鏡作り」をおすすめする理由は5つあります。
- 小学校1年生から中学生まで対応できる
- 簡単な手作りキットが手に入りやすい
- 工夫しやすい
- 部屋が汚れにくい
- 持ち運びと保管がラク
以下に、1つずつ説明していきます。
1、小学校低学年~高学年、中学生まで対応できる
しくみが簡単で作りやすい万華鏡は、小学生と中学生の自由研究に対応可能です。
低学年であれば、キットを使って万華鏡を作るだけでも良いでしょう。
学年が上がるにしたがって万華鏡の中と外を工夫し、高学年と中学生では作り方やしくみ、歴史などのレポートをプラスします。
2、簡単な手作りキットが手に入りやすい
「万華鏡キット」は100円ショップやホームセンターで販売しています。
インターネットでも買えますよ。
キットを使ってもオリジナル万華鏡が作れます。
3、工夫しやすい
筒に絵を描いたり、色紙・リボンなどで飾りつければ、簡単に個性あふれるオリジナル万華鏡が作れます。
中身の組み合わせは無限大。
一般的なビーズ・おはじきなどのほか、ボタン・花びら・貝殻など身の回りのものを入れることもできます。
4、部屋が汚れにくい
「家で工作をすると汚れるから…」という方もいらっしゃると思います。
万華鏡づくりは木材も絵の具も使わずにできます。
必ず使うのは、ハサミ・セロハンテープ・のり。
本体に絵を描きたいときは、鉛筆・色鉛筆・ペンを使うと簡単で汚れにくいです。
5、持ち運びと保管がラク
万華鏡は手ごろなサイズで持ち運びがしやすく、壊れにくいです。
保管するのも場所をとりません。
がんばって作った工作をベストな状態で提出し、大切に保管できる万華鏡。
みんながうれしい自由研究です。
美術館・博物館でいろんな万華鏡を見てみよう
様々な種類の万華鏡を美術館(博物館)で見ることができます。
実際に万華鏡を見て・学んで・作ってみましょう。
- 仙台万華鏡美術館(宮城県仙台市・秋保温泉の入り口)
- 日本万華鏡博物館(埼玉県川口市・要予約)
- アトリエロッキー万華鏡館(静岡県伊東市・巨大万華鏡)
- 西伊豆・黄金崎クリスタルパーク(静岡県賀茂郡西伊豆町・万華鏡作家の作品)
- 三河工芸ガラス美術館(愛知県西尾市・巨大万華鏡)
- 京都万華鏡ミュージアム(京都府京都市・体験教室が充実)
万華鏡作りキットと本のご紹介
簡単に作れるキレイな万華鏡。
夏休みの思い出に、世界に1つだけの万華鏡を作ってみませんか。
▽シンプルな万華鏡セット。いろいろ工夫してオリジナル万華鏡が作れます。
▽ビー玉ごしの風景すべてが万華鏡になる「テレイドスコープ」が作れます。
▽写真付きでとてもわかりやすい万華鏡作りの本です。