投資
2022年は収入が減った上に支出が増えました。
今年は体調がいまいちなのでパスしようと思いましたが、最終日に駆け込み投票!
投資信託の積立投資を始めて、今月で丸8年が経ちました。
今年も思い入れのある投資信託に投票しました。
2014年7月から投資信託を買い始め、丸7年が経ちました。
この1年、新型コロナウイルスに振り回され、世界的に株価が大きく動きました。
ありがたいことに、今年はIPO投資に恵まれた一年でした。
夫婦ともに40代、早期リタイア資金の当初目標額に到達しました。
今年も思い入れのある投信を選びました。
私たち夫婦は老後資金を準備するため、iDeCo、つみたてNISAなどを利用して積立投資をしています。
新型コロナウイルスの感染拡大で世界の株式市場が揺れてから3か月。 約6年続けている積立投資の損益率は、どのように変化したのでしょうか。
この1ヶ月間、私たち夫婦が保有している投資信託の損益率がどのように変化したのかまとめます。
コロナショックで積立投資の損益率がどのように変化するのか、定期的にチェックします。
コロナショックで積立投資の損益率はどのように変化したのでしょうか。
これ!と思える投資信託を選び、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票しました。
私たち夫婦は老後資金を準備するため、iDeCo、つみたてNISAなどで積立投資をしています。
「iDeCo」と「つみたてNISA」などで投資信託を買い、老後資金を準備しています。
iDeCoの拠出限度額が減り、NISAを「つみたてNISA」に変更しました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の結果発表は、あらためて投資について考える良い機会となりました。
私たちは4年前からIPO投資をしています。 2018年12月のIPOは、夫がソフトバンクとレオス・キャピタルワークスに当選しました。
昨年に続き、今年も「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。
夫は2014年からSBI証券でiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しています。 最近、第1号被保険者(自営業者など)から第2号被保険者(会社員・公務員)に変わりました。
『投資って怖いし、お金持ちがするもの』と、以前は思っていました。 それでも投資を始めたのは「投資信託の積み立て投資」を知ったからです。
今年は落選の年だとあきらめていたら、まさかの繰上当選。 ビックリしすぎて心臓バクバクです。
1年ぶりに資産配分(アセットアロケーション)を確認したら、ちょっと驚いてしまいました。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めて3年8ヶ月。 損益率と資産状況をまとめました。
ずっとお世話になっている投資信託ランキング「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 」の投票結果が発表されました。
上手く活用できないNISA口座。 つみたてNISAへ切り替えて、長くコツコツ積み立てます。
さぁ来い!わが家のボーナス、佐川急便。 本日12月13日、SGホールディングス(佐川急便)が上場しました。
久しぶりの夫婦そろっての当選にワクワクがとまりません。