Googleレンズを使うと、花の名前をその場ですぐに知ることが出来ます。
私は名前がわからない花に出会うと、スマホを取り出し、Googleレンズで調べています。
使い方はとっても簡単。
今回はGoogleレンズと植物の調べ方について書いていきます。
目次
スポンサーリンク
Googleレンズとは
出典:Google レンズ - Google Play のアプリ
Googleレンズは、カメラや写真を使って検索したり、外国語を翻訳したり、QRコードとバーコードの読み取りなどができるアプリです。
植物の名前や犬の種類も、撮るだけで簡単に調べられます。

この花の名前は?Googleレンズ で調べてみました
自宅近くのスラッと伸びた木に、白い小さな花が咲いていました。
よく見ると枝にはツボミもたくさん。
あぁこれは、秋に面白い実がなる木。
前から気になっているのに名前がわかりません。
Googleレンズで調べてみましょう。
※以下の画像は、AQUOS sense3 liteのスクリーンショットです
Googleカメラの左下にある、Googleレンズのマークをタップします(赤枠で囲みました)。
花がハッキリ写るようにレンズを向け、シャッターボタンをタップ。
ナツツバキ、ヒメシャラなどが候補にあがりました。
それぞれをタップして詳細な情報を確認したところ、これは「ヒメシャラ」のようです。
- ナツツバキ:花が大きい、葉に鋸歯(ギザギザ)がない
- ヒメシャラ:花が小さい、葉に鋸歯がある
ちなみに精度は100%ではなく、撮り方によって異なる名前も出てきました。
何度か試して出てきた「Alyxia buxifolia」は、オーストラリアに自生しているキョウチクトウ科の低木です。
小さな白い花が写っていますが、これは違いますね。
おわりに
撮影するだけで植物の名前がわかる、ドラえもんのひみつ道具みたいなGoogleレンズ。
使ってみて、すごい時代になったとつくづく実感しました。
これからも気になる花を見つけたら、スマホに教えてもらいます。