ガリガリな体に危機感をいだき、太る方法を試して1ヶ月。
健康的な体型に近づきつつあります。
171cm 、40代女性。
1ヶ月前は 体重49.3kg、BMI16.9
幼いころから痩せていましたが、40代になって体重を増やすことが難しくなりました。
普通体重とされる「BMI 18.5~25未満」を目指して5kg太ろうと、1ヶ月前から3つの太る方法を試しています。
今回は、私が試した「太る方法の効果と感想」について書いていきます。
目次
スポンサーリンク
1ヶ月でどれだけ太れた?体重の変化
体重:49.3kg ⇒ 51.1kg
1ヶ月で 1.8kg 太りました。
3年ぶりの50kg台。うれしいです!
体重以外の数値の変化は 次の通りです。
- BMI:16.9 ⇒ 17.5
- 基礎代謝:1126kcal ⇒ 1151kcal
- 体脂肪率:24.4% ⇒ 25.5%
- 内臓脂肪レベル:1⇒1
- 骨格筋率:27.7% ⇒ 27.3%
- 体年齢:27才⇒ 30才
骨格筋率が下がり、体年齢が上がってしまったのは少し悲しいですが、じわじわ太っています。
太る方法3つ。効果と感想
私は太るために3つの方法を試しました。
- 薬で胃腸の調子を整える
- 太るためのプロテインをとる
- 筋トレで綺麗に太る
それぞれの効果と感想を書いていきます。
薬で「太れる胃腸」に変える
私は子供のころから胃腸が弱く、たくさん食べて太ろうとすると胃腸を壊して痩せます。
胃痛・腹痛はいつものこと。
胃腸に良いといわれる「バナナヨーグルト」「納豆」を食べ続けていますが、まったく改善しませんでした。
ピロリ菌、大腸がん検査は、どちらも陰性です。
そこで、食べたものをきちんと消化・吸収できる「太れる胃腸」に変えようと、薬を飲み始めました。
胃腸・栄養補給薬「エビオス錠」
ビックリするほど効果がありました!
食べてもお腹が痛くなりません。
『最近、お腹が痛いって言わないね』と、夫も驚いています。
エビオスに含まれているのは ビール酵母、9種のビタミン、9種の必須アミノ酸、9種のミネラル、食物繊維。
弱った胃腸の改善に効果があるとともに、栄養状態を良くし、元気な体づくりに役立ちます。
うれしさのあまり、その効果をツイッターでつぶやきました。
太るために胃腸薬のエビオスを飲み始めて4日目。胃腸の調子が変わってきました。以前よりお腹が空くようになり、ちょっと多めに食べてもお腹が痛くなりません。胃腸が元気に動いてる感じがします。
— 瀬高きりん (@setaka_kirin) 2019年2月15日
エビオスのおかげで胃痛・腹痛から解放され、食べるのが怖くなくなりました。
- こんなに食べたら胃が痛くなるかも
- これを食べたらお腹を下すかも
そんな心配がなくなり、今は食事を楽しめるようになっています。
エビオスの欠点をあげるなら、15歳以上の服用量が1回10錠ということ。
飲みやすい錠剤ですが、ビンから10錠ピッタリ出すのが面倒です。
私は『8~10錠であればOK』というマイルールで、気負わずに飲んでいます。
腸は第二の脳とも言われていますし、腸内環境を整えるとアレルギー症状が軽くなるそうなので、しばらく飲み続けようと思います。
太れるプロテインをとる
しっかり栄養をとるため、初めてプロテインを買いました。
体重を増やすためのプロテイン、明治「ザバス ウェイトアップ」。
簡単にたんぱく質とカロリーがとれるので、食が細い私にぴったりです。
そして、とっても美味しい!
特に 筋トレ後に飲むプロテインは最高。
毎回ほとんど一気飲みしています。
私がプロテインをとるのは、朝食と筋トレ後。
朝は バナナヨーグルトにプロテイン1杯、水200mlにプロテイン2杯。
筋トレ後は 水200mlにプロテイン2杯。
バナナヨーグルト+プロテイン+ブルーベリージャムの組み合わせも美味しいです。
「1食分:付属のスプーン3杯」とパッケージに書かれていますが、私は愛用のマグカップで作りやすい量(200ml+2杯)にしています。
このプロテインは溶けやすいので、スプーンでかき混ぜれば大丈夫。
プロテインの欠点をあげるなら、トイレに行く回数が増えることでしょう。
1日あたり2回ほど増えました。
夜、寝る前に飲むと、夜中トイレに起きそうです。
「プロテインは腎臓に良くない」というコメントをいただいたので調べたところ、高タンパク質の摂取と腎臓の関係について書かれた記事を見つけました。
赤身肉の過剰な摂取を控え、1日あたりのタンパク質の摂取量が2.0g/kg以内であれば腎臓へのダメージがないことがエビデンスとして示されたのです。
そのため、タンパク質の最適な摂取量とされる1日あたり1.62g/kg(最大で2.2g/kg)であれば、腎臓へのダメージはないとされています。
体重50kgの場合、たんぱく質の摂取量は「1日あたり81g以内」であれば腎臓にダメージがないそうです。
「ザバス ウェイトアップ」は1食分(スプーン3杯)あたりのたんぱく質は4.0g。
気にするほどの量ではないでしょう。
ご紹介した研究報告は、高タンパク質の摂取による腎機能への影響についてであり、腎結石の発症リスクへの影響については結論がでていない状況です。
うーん、難しい。
とりあえず手元にあるプロテインは全部飲みきって様子を見ます。
それで体重が落ちてきたら、また買います。
筋トレで綺麗に太る
太りたいなら筋トレは必須。
1日最低「スクワット30回、腕立て伏せ10回 」を続けたら、胸元のあばら骨が見えなくなり、太ももがしっかりしました。
ガリガリ感がなくなって本当にうれしいです。
筋トレを始めて9日目、こんなことをつぶやきました。
腕立て伏せで大胸筋が育ち、胸元の肋骨が見えなくなったのがとてもうれしいです。足と体幹もしっかりしてきたような気がします。
— 瀬高きりん (@setaka_kirin) 2019年2月20日
筋肉は育っていますが、肝心な体重は全く増えません。間食を増やしているのになぜ……
筋肉を育てたくて毎日せっせと筋トレ。
でも、なかなか体重が増えません。
どうしたら太れるのでしょう。
すると、長年スイミングスクールで水泳コーチをされているマスクド・ニシオカさんからアドバイスをいただきました。
(ニシオカさんのツイートを貼らせていただきます。)
横からすみません。
— マスクド・ニシオカ (@maskednishioka) 2019年2月20日
筋肉を増量したい場合、筋肉を休ませないと、思ったように増えてくれない場合があります。
脂肪を増やすのは、単純にエネルギー(食事)を過剰摂取することでできるはずですが、筋肉に負担をかけ続ける(筋トレをやり過ぎる)と、バランスが崩れる場合があるので、適度に休みを。
ありがとうございます。
さすがニシオカさん、お詳しいですね。
その優しさに感激しました。
ニシオカさんのアドバイスで思い出したのですが、「30日スクワットチャレンジ」「30日プッシュアップ(腕立て伏せ)チャレンジ」どちらも筋トレで傷ついた筋肉を回復させる休みの日がありました。
休むのもトレーニングのうち。
たまに筋トレを休むようになり、体重が少しずつ増えました。
太る方法を試して1ヶ月のまとめ
- エビオス錠で胃腸が元気になり、多めに食べても胃痛・腹痛が起こらなくなりました。
- プロテインは美味しいですが適量を守りましょう。(腎結石に影響?)
- 太るためには筋トレ必須。適度に休むと筋肉と脂肪が増えます。
久しぶりに体重が50kgを超えて、本当にうれしいです。
54kg BMI18.5 の目標に少しでも近づけるよう、楽しく食べて、筋トレを続けます。
▽なかなか太れない人にはこちらのサプリもおすすめです。
太れない人のために作られた酵素と和漢のサプリで、たくさんの方が実感しています。
▽体重管理に役立つアプリです。
